ゆったり、しっかりを痛感‼
6月5日~6日に協力業者と社員研修の為、四国水族館と讃岐こんぴら宮へお参りしました。久しぶりの旅行で心が癒されました。
かわいい魚や元氣なイルカそして785段を汗をかきながら登りました。とてもさわやかな氣分でしたが、翌日は足が腰が……日頃の運動不足を痛感しました。
Leave a comment|2022年6月8日
子狸がグリーンそばに!!
20日鬼の城ゴルフ場にて、パターを打ち終えた後に子狸とバッタリ出会いました。
我々人間を怖がる様子もなく食べ物を探しているようでした。
ゴルフをしていて会うことは珍しく、とても愛らしく、ゴルフの調子もぼつぼつ良かったです。
Leave a comment|2022年5月22日
天然木の香りのごちそう
4月30日、岡山市南区にて平屋プラス屋根裏部屋の棟上げをしました。天然桧をふんだんに使用した、暮らしながら森林浴のできる家です。
建築中の家の中へ入ると、自然の木の香りが爽やかさを与えてくれます。建築中の家づくりご案内します。いつでもお氣軽に声を掛けて下さいね。
Leave a comment|2022年5月1日
本物の良さを五感で知って下さい
先日、金光で建物構造見学会を行いました。
上棟して、まだ1週間なので柱や構造材が丸見えで柱の数や、太さ、
梁の大きさ等、しっかり見える状態です。お客様が「建築のこと全く
分からない」と言っていましたが、土台や柱や、この地域の柱材、大黒柱は
世界遺産地域の吉野の檜や杉で約150~200年の材料です。とか、床下地は45㎝
ピッチに太い材料で支えていて、歩んだ感触でしっかりしている感じを確認したり
地震の時に家を支える構造材を手で触ったり、木の香りを嗅いで、森林浴気分を味わって
無垢の素材の素晴らしさを知ってもらいました。今月23日以降は、断熱性能の良さを
実感できます。気軽にご覧になって下さい。
城市 一成
Leave a comment|2022年3月15日
わがままいっぱいの平家
先日、浅口市金光町へこだわりいっぱいの平家が棟上げされました。
広い洗面所からクローゼットへ、25.5坪のLDKからスキップフロア―有りの
吹抜け大空間から、寝室、子供部屋、客間のプライベート空間をしっかり取れた
わがままいっぱい自然素材の家です。平家を検討中の方には必見です。
今は、完成後には見えなくなるガッシリ天然檜柱等、重要な構造が見学できます。
気軽に声を掛けて下さい。
城市 一成
Leave a comment|2022年3月5日
家造りは、五感で体感してから
私が愛読している月刊誌「致知」の2月号で、広島教育委員会教育長 平川理恵さんと東洋思想研究家 田口佳史さんとの対談が載っていました。子供達が主体的に学習意欲を高め合うような学び方や現場の授業で頑張っている先生の姿に光を当て、保護者や地域の方々との信頼を築き、将来の日本を支える子供達への教育のあり方を、論理でなく実行することで変えていってました。
私達の仕事も、完成した家や数値や理論だけでなく、実際に建築中の材料や施工の丁寧さや人間の五感で感じる香り・質感・手触り等々自然素材の良さ、オーダープランの多彩さを知った上で、家造りを考えて欲しいと思いました。
城市 一成
Leave a comment|2022年2月18日
大満足の家づくり
先週、岡山市中区にて建築中の構造見学会に行ったところ、
建築関係の方が二人来場されました。当社の家づくりに興味を持っていたとの事でした。
一人は設計士として、お客様の要望を充分聞いた上で建築する為、
家が完成するまで、1年半から2年程かかり、お客様の満足を得るのは大変で、
時間と手間がかなり掛かると言っていました。
自然素材を活かし、家の強度、省エネ、健康を限られた予算の中で活かす、
大満足の家づくりを改めて実感しました。
Leave a comment|2022年2月5日
新春☆二世帯新築住宅見学会
本日は、倉敷市真備町箭田にて完成見学会を開催していて、多くの方々が見学にご来場下さいました。
桧材や杉材等の自然素材の優しさと肌触りそして15㎝角の桧通し柱や立派な桧・杉の大黒柱と桧丸太梁を見て、強度への安心感と、たっぷり収納できる移動棚の多さや間取り等に感動と感心をして頂きました。
明日まで見学会をしています。限られた予算内でも、健康に暮らせる自然素材いっぱいの100%オーダーの家づくりをご覧下さいね。
Leave a comment|2022年1月9日
本物の木の家づくりの良さを知って!!
先日、注文住宅が完成し、施主様へのお引渡し前に完成見学会を開催いたしました。
天候も良く、多くのお客様に見学してほしかったのですが、来場者は3~4人でした。
見学会開催中に、お施主様が来られて、
「見学の方は、来られましたか」と聞かれたので、
「1人来場がありました」と応えると、
「本物の木を多用した家造りが、こんなに素敵で良いことを多くの方に見学して欲しいです」
と言ってくださいました。
施主様も今まで本物の木材を多く使って仕上げた家をあまり見学してこなかったのだと思いました。
Leave a comment|2021年11月29日
自然素材が持つ心地良さ
年のせいかな・・・と、5~6年前から腰痛で好きなゴルフも思うようなプレーが出来ず、そして今年になって5分歩くと痛くて、歩けなくなって、5月に股関節の精密検査を受けた所、骨が壊死していることが判明し、8月下旬に川崎医大で股関節人工関節手術を受けました。
入院・リハビリを行い、医師・看護師さんのお蔭で順調に回復し、無事退院しました。
久しぶりの我が家へもどり、家の中へ入ると、何ともいえない素敵な木の香りとともに、氣分が落ち着きました。
今まで、暮らしていても全く氣が付かなかった、自然素材の素晴らしさと氣持ち良さにビックリでした。
Leave a comment|2021年10月1日
- アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月